給湯器の機能について
フルオートーとオートの違い
追だき付のふろ給湯器には、フルオートタイプとオートタイプの2種類があります。
【共通機能】 お湯はりから、おいだき、保温までが自動です。
スイッチポンで自動湯はり開始
ふろ設定温度、設定湯量まで自動で湯はり
設定水位でストップ おいだき・自動保温
湯温が下がると自動おいだきします
フルオートタイプは、次の機能がプラスされます。
自動たし湯 おいだき配管自動洗浄
- 設定水位より約3~4cm下がると自動たし湯します。自動保温と連動しています。
- 排水時においだき配管内を新しいお湯やお水で洗い流します。汚れや水アカ、入浴剤などを洗い流すため、いつでも清潔に入浴できます。
- 浴槽に人が入ったことを自動検知。設定温度より冷めていれば自動で沸きあげます。
おふろ機能の違い
機 能 | フルオート | オート |
---|---|---|
おいだき配管自動洗浄 | ○ |
×※3 |
自動たし湯 | ○ |
× |
入浴検知による自動沸きあげ | ○ |
× |
残り湯の沸かし直し | ○※1 |
×※2 |
※1 [ふろ自動]を押した場合、残り湯の量によって多少水位がバラツキます。
※2 [ふろ自動]を押した場合、残り湯の量によって湯量にバラツキが生じます。
※3 手動になりますが[たし湯]を押した場合、洗浄効果があります。
オートストップ機能とは?
お湯はりが終わると自動的にお湯をストップして、音声でお知らせします。
リモコンで湯量を設定。給湯栓を開けてお湯はりを開始します。自動的にお湯がストップした後、給湯栓を閉じてお湯はりが終了します。
お湯はり設定解除するまでは、お湯は使用できません。
設定湯量になりましたらブザーでお知らせします。
リモコンで湯量を設定。給湯栓を開けてお湯はりを開始します。ブザーが鳴りましたら給湯栓を閉じてお湯はりが終了します。
お湯はり中にお台所等の他栓でお湯を使用すると、使用した分だけ浴槽へのお湯はり量が少なくなります。
※サーモ付混合栓を使ってお湯はりを行う場合には、水栓側の温度設定を最も高温にしてください。「お湯はり」終了後は、必ず水栓側の温度設定を元に戻してください。
(水栓の種類によっては適温・適量にならない場合があります。)